キクイモ(菊芋)の主成分であるイヌリン【水溶性食物繊維】の働き

キクイモ(菊芋)の主成分であるイヌリン【水溶性食物繊維】の働き

古代ギリシャでは、もともと狩猟生活をしていましたが、農耕を取り入れるようになってから麦やレンズ豆を栽培する中で、食物繊維が便秘の改善にきくのだということに気付いたといいます。大昔の人も便秘で悩んでいたのかと思うと、なんだか親しみを感じますね。

 

食物繊維が認められたのは古代ギリシャから

古代ギリシャの医者であるヒポクラテスは

“Death sits in the bowels”,“Bad digestion is the root of all evil”

という言葉を残しています。直訳すると「死は腸の中に座っている、悪い消化は諸悪の根源」。人の健康が腸と密接な関係にあることがすでにわかっていたということになります。

 

ヒポクラテスはそれまでの原始的な迷信や呪いから医学を切り離したことで、西洋医学の父と呼ばれている人です。病気が神々の与えたものだと信じていた当時の人々には食物繊維をとって便秘が改善するという事実は驚きだったといえるでしょう。

 

引用元:https://pixabay.com

 

キクイモ(菊芋)に豊富なイヌリン【食物繊維】が大腸を正常にする

食物繊維は消化吸収されることのない「食べ物のカス」といわれ栄養のない役に立たないものという考え方がありましたが、医師たちの研究により大腸にとってなくてはならない第6の栄養素として認められるようになりました。様々な報告でも大腸ガンのリスクが少なくなり、健康長寿に役立つことがわかっています。もともと人の大腸は食物繊維を得ることによって正常な働きをするように作られているのです。

 

大腸内の腸内細菌によって食物繊維は酢酸やプロピオンなどに分解され腸内善玉菌の栄養になったり、肝臓のエネルギー源になったりします。そのため食物繊維の不足は大腸の機能不全につながることもわかっていて、摂取すべき目標量も定められているのです。

 

食物繊維の摂取目標量

◆6才~7才……11g以上(男性)10g以上(女性)

◆8才~9才……12g以上(男性)12g以上(女性)

◆10才~11才……13g以上(男性)13g以上(女性)

◆12才~14才……17g以上(男性)16g以上(女性)

◆15才~17才……19g以上(男性)17g以上(女性)

◆18才~29才……20g以上(男性)18g以上(女性)

◆30才~49才……20g以上(男性)18g以上(女性)

◆50才~69才……20g以上(男性)180g以上(女性)

◆70才以上……19g以上(男性)17g以上(女性)

 

引用元:https://pixabay.com

 

 

キクイモ(菊芋)のイヌリン【食物繊維】含有量

キクイモはジャガイモなどとは違い、デンプンを含んでおらず水溶性の食物繊維がほとんどだということはわかっていますが食物繊維含有量などの詳細な報告例がありませんでした。そこで「日本家政学会」では佐賀県で栽培されたキクイモを採取しフルクトース量を測定しました。

 

結果、キクイモ中のイヌリンは

  • 乾燥物……100g中35~60g
  • 生…………100g中8~17g

ということがわかりました。赤キクイモ、白キクイモともにイヌリンの含有量は同量で、また皮と実の部分の含有量の違いもなかったということです。しかし10月に採取したキクイモの方が12月に採取したキクイモより、多くのイヌリンを含んでいたということです。

引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/68/0/68_81/_article/-char/ja/

 

引用元:https://pixabay.com

 

 

キクイモ(菊芋)に豊富なイヌリン【食物繊維】のその他の作用

キクイモは糖尿病、便秘、高血圧、中性脂肪などの改善に効果があることがわかっていますが、その他にもあまり知られていない効果があります。

  • 肝臓の炎症を抑制

キクイモのイヌリンは胃で消化されず腸内で腸内善玉菌によって分解され水素を発生させます。発生した水素は抗酸化作用をもっていて肝炎を起こさせたマウスの実験では、この水素がマウスの肝臓の炎症を抑制することがわかりました。

  • ダイオキシン類の排出

キクイモのイヌリンはダイオキシン類などの毒素を吸着して排泄する効果をもっています。また体内からの排出速度を倍以上に高めてくれるので毒素による健康被害を予防できるのです。ダイオキシンは農薬や魚などに蓄積されていることが考えられ、わたしたちが日々の食事で知らず知らずのうちに微量を摂取しているといわれています。

 

引用元:https://pixabay.com

 

 

キクイモ以外の食物繊維を多く含む食品

ワカメ・ヒジキ・昆布・かんぴょう・海苔・らっきょう・切り干し大根・アズキ・大豆などです。海藻類は水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維を多く含んでいます。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は相乗効果で腸内を改善します。

 

 

キクイモ(菊芋)の主成分であるイヌリン【水溶性食物繊維】の働き まとめ

偏った食事が健康にとってマイナスだということが、よくわかりましたね。ここでは野菜の中では最も食物繊維が多いとされるキクイモのイヌリンを中心にお伝えしてきましたが、海藻や大豆なども合わせてさまざまな食品から食物繊維を取るようにするのがいいようです。

 

食物繊維が足りているかどうかは「便」を見ればわかります。健康な状態の便は色が黄色に近く、やわらかすぎず、硬すぎず、水に浮きます。便の状態が健康でないようなら、しっかりと食物繊維を摂取するように心がけましょう。