免疫力を高める方法、キクイモ 抵抗力をつけて体を守る食品

免疫力を高める方法、キクイモ 抵抗力をつけて体を守る食品

 

免疫力を高める方法:免疫とは

 

人間の免疫にはウィルスの侵入を防ぐ唾液や鼻水、マクロファージやNK細胞などの白血球がありますが、免疫力の60%~70%をつかさどっているのが腸内の環境です。腸内環境を整えるということは、腸内善玉菌が活発に活動することです。

 

腸内善玉菌が活発に活動することで有害物質から腸内を守る酢酸を生成したり、血中へ水素を送り込んで活性酸素を除去したりして免疫力を高めてくれます。

 

引用元:https://pixabay.com

 

免疫力を高める方法:腸内環境を整える食品をとる

 

腸内環境を整えるために必要な食品は「発酵食品」「食物繊維」です。ふつうにバランスのいい食事をしていれば、じゅうぶんに摂取できるものなのですが、現代の食卓では家事の時短化が進んでいて不足気味になっているといわれています。

 

  • 発酵食品……味噌、納豆、漬物、ヨーグルトなど
  • 食物繊維……根菜、海藻、きのこなど

 

免疫力を高める方法:食物繊維が必要な理由

 

腸内環境をよくするために、ヨーグルトなどの発酵食品を食事に取り入れる人は多いのですが、食物繊維がじゅうぶんにとれているという人は意外に少ないのです。腸内善玉菌になるビフィズス菌や乳酸菌が腸内に活動するにはエサが必要になります。そのエサとなるのが食物繊維です。だから、善玉菌を増やそうと思ったら、そのエサとなる食物繊維が重要になります。

 

  • 腸内善玉菌……ビフィズス菌、乳酸菌

【働き:ビタミン生成、感染症予防、免疫力アップ】

 

  • 腸内悪玉菌……ブドウ球菌、ウェルシュ菌、有毒大腸菌

【働き:腸内腐敗、毒素の生成、発ガン物質生成】

 

  • 腸内ひより見菌……バクテロイデス、連鎖球菌、無毒大腸菌

【働き:善玉菌の働きが衰えると悪玉菌になる】

 

引用元:https://pixabay.com

 

免疫力を高める方法:食物繊維のスーパーフード キクイモ

 

ふだんはどちらつかずの腸内ひより見菌が悪玉菌になると、一気に抵抗力が落ちてしまいます。そのため日常から食物繊維をできるだけ多く摂取する必要があるのです。食物繊維を含む根菜などの中でもデンプンなどを含まず、ほとんど食物繊維と水分で出来ているのがキクイモです。

 

 

キクイモを毎日のように食べる習慣のある農村部などでは、健康効果が高いことが知られています。キクイモは腸内環境を整えることで、糖尿病予防や中性脂肪減少、高血圧予防にも役立つと言われているのです。もちろん大腸をきれいにすることで便秘解消になり、肌のトラブルも防ぐことができます。

 

キクイモに期待できる健康効果

  • 糖や脂肪を吸収させない
  • 体外へカロリーを排出
  • 血液中の糖や脂肪を低下
  • 腸内環境改善

 

 

免疫力を高める方法:ストレスをためない

免疫力を高める方法を食品から力を借りる前に、やはり免疫力を損なう一番の敵は精神的なストレスであるとわかっておく必要があります。精神的なストレスに常にさらされていればいくら、食品でおぎなっても間に合わないのです。

 

精神的なストレスとは、取りのぞこうと思ってもなかなか簡単に問題は解決しません。それだから厄介なのですが、気持ちや考え方をちょっと変えるだけでストレスの緩和はできます。まずは、自分が楽になる考え方をしてみることからはじめましょう。

 

引用元:https://pixabay.com

 

例1.息子がニートで将来が不安

世間ではニートといわれる引きこもりの青年が増えていて社会問題にもなっています。青年ならまだ再出発の可能性もありますが、「80:60問題」など、60才にもなるニートの息子を80才の親が養うケースなど深刻さが増しています。

 

本来なら老後、面倒を見てくれて孫の顔を見せてくれるはずの子供がニートであれば、親のストレスは想像を絶するものでしょう。そのような場合はもう、究極の考え方でストレスを緩和するしかありません。自分の子供が健康であること、他人様に迷惑をかけていないこと、そのことに感謝してあきらめるしかありません。

 

もちろん支援機関への相談や就職支援を受けるなどの努力も必要ですが、まずはストレスとなる圧迫感をご自分の体のために、ゆるめるようにすることが大切です。そしてニートや引きこもりには「パーソナリティ障害」が原因となっている場合が多いです。その場合、はっきりいって社会復帰はむずかしいといえるでしょう。子供のためにお金を残してあげるしか、親にできることはないのです。

 

パーソナリティ障害とは

 

パーソナリティ障害の定義は、「その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った内的体験および行動の持続的パターンであり、ほかの精神障害に由来しないもの…」とされています。 (世界保健機構の精神疾患の診断基準(ICD-10)やアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-IV-TR 2000)による)。

これを「パーソナリティそのものが病的である」と解釈したり、いわゆる「性格が悪いこと」と混同したりしてはいけません。パーソナリティ障害は、心理学的な意味のパーソナリティとも、一般的な意味の「個性」に近いパーソナリティとも性質が異なるものです。

 

この障害は、治療によって徐々に改善することが期待できる精神疾患です。
パーソナリティ障害にはいくつかのタイプがあり、アメリカ精神医学会の診断基準で10種、世界保健機構の診断基準で8種があげられています。アメリカ精神医学会の診断基準では大きく分けて、次の3つに分類されています。括弧内にそれぞれの特徴を記します。

  • A群(奇妙で風変わりなタイプ)
    • 妄想性パーソナリティ障害 (広範な不信感や猜疑心が特徴)
    • 統合失調質パーソナリティ障害 (非社交的で他者への関心が乏しいことが特徴)
    • 統合失調型パーソナリティ障害* (会話が風変わりで感情の幅が狭く、しばしば適切さを欠くことが特徴)

 

  • B群 (感情的で移り気なタイプ)
    • 境界性パーソナリティ障害 (感情や対人関係の不安定さ、衝動行為が特徴)
    • 自己愛性パーソナリティ障害* (傲慢・尊大な態度を見せ自己評価に強くこだわるのが特徴)
    • 反[非]社会性パーソナリティ障害 (反社会的で衝動的、向こうみずの行動が特徴)
    • 演技性パーソナリティ障害 (他者の注目を集める派手な外見や演技的行動が特徴)

 

  • C群 (不安で内向的であることが特徴)
    • 依存性パーソナリティ障害 (他者への過度の依存、孤独に耐えられないことが特徴)
    • 強迫性パーソナリティ障害 (融通性がなく、一定の秩序を保つことへの固執(こだわり)が特徴)
    • 回避性[不安性]パーソナリティ障害 (自己にまつわる不安や緊張が生じやすいことが特徴)

 

これらのパーソナリティ障害の共通の特徴としては、発達期から(遅くとも思春期から成人期早期から)その徴候が認められること、認知、感情、衝動コントロール、対人関係といったパーソナリティ機能の広い領域に障害が及んでいること、その徴候が家庭や職場など広い場面で見受けられるなどを挙げることができます。

出典:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」

 

引用元:https://pixabay.com

 

例2.会社の先輩のパワハラがきつい

一日のほとんどを過ごす会社でのストレスは逃げようがなく、重苦しい気持ちを抱えたまま仕事をしなくてはならなくなります。気がつけばため息ばかりがでているのではないでしょうか。

 

ですが、このような毎日が体にいいはずがありません。思い切って転職するか、パワハラをまともに受け取らないような割り切りを持つ必要があります。

 

なによりも大事なのは自分にストレスを貯めないことです。気持ちの持ち方、考え方を少し変えるだけで自分が楽になれるのなら、相手を変えようと思わず、自分の意識の中から相手をシャットアウトしましょう。